• 後悔しない講座の選び方

    栄養療法講座、セミナーを選ぶチェックポイント

    broken image

    根本原因にアプローチしていますか?

     

    根本原因を調べずに栄養療法を行うことだけはやめてください。

     

    根本原因を放置して不足する栄養をサプリで補うと、治療効果は頭打ちになり、サプリも増えるばかりで患者さんの負担が増加します。

     

     

    根本原因を明確にすることで、治療期間や治療方法を明確にお伝えすることができ、患者さんが栄養療法に取り組む意欲を増すことができます。

     

    broken image

    個人差に対応していますか?

     

    個人に必要な栄養、自律神経の状態、腸内環境、解毒機能には大きな個人差があります。

     

    あなたが受講しようとしているセミナーは、それを見分ける方法を取り入れていますか?

    見分けるポイントは、血液検査では、腸内環境や毒素の蓄積量など重要な根本原因を見極めることができないということです。

     

    また、検査結果をきちんと解説してくれるかどうかも非常に重要です。そのような検査の説明は往々にして英語であり、検査結果1つ1つの数値からだけでは治療方針を立てるのは困難で、包括的な理解が求められます。

    broken image

    ウェビナーと動画だけのセットになっていませんか?

     

    動画のセットを黙々と見続けられる人は極めて少ないのが実情です。(分子栄養学実践講座では動画配信のみのコースは廃止しました)

     

    できれば、リアルタイムで会場に出向いたり、ZOOMに参加できる環境をお勧めします。 

     

    受講者掲示板や、個別のフォローアップも利用されると、なお良いでしょう。

    broken image

    受講者同士で話し合う場がありますか?

    大脳生理学的に、ただインプットを繰り返すよりも、定期的にアウトプットすることが一番効率良い勉強法であることがわかっています。

     

    チェック試験を受けるのも良いですし、同じ勉強のレベルの方同士で話し合うのも大変有効です。

    broken image

    法律的なバックアップがありますか?

    先生方が一般向けにも医学セミナーを開催するなら法律的な知識やバックがアップが不可欠です。

     

    例えば、検査データから診断を行うことは、医師の専権事項である医療行為ですが、医師であっても医師以外の方に血液検査データの読み取りを教え無資格者による診断等を助けることは、「医師法違反のほう助」に該当し得、医師であっても医師法違反となります。

     

    このような法律の知識がセミナーに含まれていること、これに詳しい顧問弁護士がいるかどうかも要チェック項目です。

    broken image

    栄養外来を始めるためのバックアップは万全ですか?

    栄養療法外来を開設する場合、さまざまな書類の準備が必要です。

     

    問い合わせフォームや検査結果の説明用紙のテンプレートは最低限必要になってくるところです。

     

    栄養療法には食事指導は不可欠ですが、基本的な食事のパフレットはあると重宝します。

     

    また、もしサプリメントを独自に輸入するなら、厚労省への届出用紙も必要になります。

     

  • 講座内容

    「問診票や検査をどのように読み解くか」

    「どこの検査会社の何を使うべきか、その理由は?」

    「どの会社のどのサプリをどのくらいの期間使えばいいか」

    など具体的なソリューションをご提供します

    broken image

    ステップ1 基礎編

    例えば、慢性疲労は三大栄養素をエネルギー化する経路のどこかが滞って発症しますから原因究明にはエネルギー代謝の理解が必要です。また、炎症は創傷治癒を早めますが、収束させる仕組みを理解していないと炎症性疾患に対応できません。炎症の鍵を握る細胞膜の理解が必須です。このような理論を臨床に落とし込めるように具体的な食事法についても解説します。

    ・三大栄養素の代謝
    ・細胞の仕組みと栄養の関わり
    ・栄養療法の考え方(分子栄養学の3原則)
    ・食事の基礎(実際に何を食べ、何を食べないべきか)

    9月の集中講座2daysでお届けします。
    内容は録画し配信しますので繰り返しご覧いたけます。テキストセクションでバリューを説明したり、詳細を表示したり、トピックを要約したり、ストーリーを伝えたりします。

    broken image

    ステップ2 診断編

    問診と検査結果の解析法について解説します。まずは診断のフレームワーク(枠組み)を設定し、体内の機能していないシステム(ミトコンドリア、副腎疲労、潜在的甲状腺機能低下、リーキーガットなど)、受けている生理的ダメージ(酸化ストレス、タンパクの異化亢進など)、そして根本原因を探っていきます。

    講座で解析法を扱っている検査
    ・血液検査
    ・毛髪ミネラル分析
    ・総合便検査
    ・尿有機酸検査

    ・唾液コルチゾール検査
    ・GI-MAP(便DNA分析検査)
    ・DNAメチレーション検査

     

    動画コンテンツ+毎月のライブ講義でお送りします。必要な部分から、動画ガイドに沿って勉強を進めてください。この部分は診断・治療のアップデートが頻繁に行われており、毎月のライブ授業では最新の知見をお届けします。

    broken image

    ステップ3 治療編

    問診と検査結果の解析法について解説します。まずは診断のフレームワーク(枠組み)を設定し、体内の機能していないシステム(ミトコンドリア、副腎疲労、潜在的甲状腺機能低下、リーキーガットなど)、受けている生理的ダメージ(酸化ストレス、タンパクの異化亢進など)、そして根本原因を探っていきます。

    講座で解析法を扱っている検査
    ・血液検査
    ・毛髪ミネラル分析
    ・総合便検査
    ・尿有機酸検査

    唾液コルチゾール検査
    ・GI-MAP(便DNA分析検査)
    ・DNAメチレーション検査

     

    動画コンテンツ+毎月のライブ講義でお送りします。必要な部分から、動画ガイドに沿って勉強を進めてください。この部分は診断・治療のアップデートが頻繁に行われており、毎月のライブ授業では最新の知見をお届けします。

    broken image

    ステップ4 実践編

    月2回症例検討会を行います。

     

    ご自身、もしくは患者様の症例をまとめて検討会で発表しましょう。自分、他人を問わず多くの症例を経験することがマスターへの近道です。

  • 栄養外来を始める材料一式揃えました

    栄養外来の開設をスムーズに行うための資料一式と解説動画をお付けします

    宮澤医院で使用しているサプリメント一覧

     

    押し並べて日本の栄養療法メーカーのものが性能が良く、安心です。しかし、日本は法律上、活性化ビタミン、キレートミネラル、ホルモン用物質など海外で認可されている成分で使えないものが多くあります。このような海外サプリの優位な点と実際に使用しているサプリの解説、輸入法(申請の雛型)なども解説します。

    ☑ 問診票

    根本原因を見つけるために必要な項目を厳選しています。何を読み取り、どのような検査を計画するかの参考にします。

    ☑ 検査結果説明資料
    検査結果レポートの解説に使用します

    ☑ 治療概略
    腸内環境、デトックス、ホルモンバランスの治療プロトコール
    ☑ サプリメント輸入に関する資料
    薬監申請書類のテンプレートなど、外国産サプリ輸入に使用します。

    ☑ 食事指導、検査説明等の資料 
    グルテンフリー、カゼインフリー、カフェインフリー、具体的なメニュー、買うべき製品など
    ☑ 栄養外来を始める際に対応すべき項目
    ☑ 問い合わせのあった患者さんへの対応メール
    ☑ 受診予約があった患者さんに準備して頂くことリスト
    ☑ 患者さんへの問診票
    ☑ 問診票の解析法(根本原因のあたりをつけて、検査を決める)
    ☑ 検査結果の解析方法
    上記に関してのご質問は専用掲示板(6ヶ月間)にてお受けします。

  • 栄養療法に法律的な知識は不可欠です

    法律的なバックアップは万全ですか?

    broken image

     

     

    実践講座では、クリニックでの自費診療、栄養療法に大変詳しい弁護士斉藤健一郎先生を顧問に迎え、次々と改定される規制などのトピックを中心に定期セミナーを開催し、先生方からのご質問にお答えしています。

     

     

  • コースと料金

    会場版とZOOM受講版をご用意しました。

    broken image

    分子栄養学実践講座

    医師・歯科医師限定 

    会場受講版

    550,000円

    (税込)

    会場、ズーム受講

    どちらもお選び頂けます

    Recommended

    broken image

    分子栄養学実践講座

    医師・歯科医師限定 

    ZOOM受講版

    350,000円

    (税込)

    ズーム会場のみの受講となります

×
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーに基づく表記
本ページでは 一般社団法人臨床分子栄養医学研究会、およびドクタープロデュース株式会社(以下弊社)の収集した個人情報の取り扱いについてのポリシーをお知らせしております。

弊社は、弊社を信頼して個人情報を 提供してくださった皆様との信頼関係を何よりも大切にします。その信頼を失わないために、どのような場合にも、このプライバシーポリシーに則り、皆様の個 人情報の取扱には細心の注意を払っています。弊社の商品をご購入された場合や弊社に個人情報を登録していただいた場合は、弊社のプライバシーポリシーにご同意くださったものと考えさせていただきますので、本プライバシーポリシーの内容を熟読してご理解下さい。

個人情報の入手方法
お客様がご自身で提供していただいた情報

弊社が受領する個人識別情報の多くは、弊社の各種商品や有料・無料のサービスを取得することに関心のあるお客様から直接提供していただいたものです。これらの情報には通常、お客様の氏名、住所、電子メールアドレス、電話番号が含まれます。そのほか、個人識別情報と関係しうる性別、年齢、子供の数、趣味、その 他もろもろの情報も収集することがあります。お客様が商品やサービスを購入した場合には、例えば、クレジットカード情報(クレジットカード番号は弊社には 送信されず、直接、各カード会社に、照会されます)、注文又は購入したサービス又は商品の種類がわかります。

弊社はお客様がウェブサイトに登録、ログオン 又は訪問したときにも(無料提供情報希望登録、メールマガジン購読登録、ウェブサイト上の活動への参加を含みます)個人情報を収集します。

ITによって収集される情報
弊社はお客様にとってより使いやすいサービスを提供するためにITを用いて情報を収集します。例えば、お客様が弊社のサイトのいずれかを閲覧したときに、弊社は、お客様のIPアドレスを収集します。 IPアドレスは、お客様のインターネットサービスプロバイダー、会社又は大学などのようにお客様がインターネットに接続するためのポータルに関係していま す。 IPアドレスのみでは個人を識別できません。弊社は、お客様がサイトを閲覧した回数に関する情報を収集するために、IP アドレスを利用することもあり、この情報を個人識別情報と考えます。

弊社のウェブサイトではクッキー(cookies)も利用します。クッキーとはウェブサイト閲覧中にウェブサイトからお客様のコンピューターに転送されるデータのことです。弊社は様々な目的でクッキーを利用しています。

他者から収集した情報
弊社はお客様から直接収集した個人識別情報の他に、第三者から個人の情報を入手することもあります。弊社は、取得した情報を自ら収集した情報と同じように取り扱い、このプライバシーポリシーで許諾される場合を除いて、かかる情報を第三者と共有しません。

個人情報の利用目的
ご購入・ご登録いただいた商品・サービスのお申し込みの確認やお届けするため
・ 教材などのご購入の確認やお届けをするため
・ イベント/セミナーのお申し込みの確認や入場券などをお届けするため
・ 電子メール配信サービスのお申し込みの確認やメールを配信するため
・ 各種会員制サービスへの登録の確認やサービスを提供するため
・ 各種商品・サービスのご請求、お支払いとその確認をするため
・ ご購読いただいている定期刊行物の継続購読などのご案内をお届けするため
・ ご要望いただいた広告掲載会社への資料請求などを仲介するため
・ ご協力いただいた調査に対して謝礼などをお送りするため

ご利用いただいている商品・サービスの提供・改良や、新たなサービスを開発するため
・ 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの内容を皆さまがよりご満足いただけるよう改良するため
・ 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの内容を個々の利用者に合わせてカスタマイズするため
・ 皆さまが注文された情報や商品などに関する満足度を調査するため
・ 個人情報を統計的に処理した情報を集約し調査結果として公表するため
・ 皆さまの利用状況を把握し、サービスの改善や新サービスの開発に役立てるため

提供している商品・サービスに関連した情報をお届けするため
・ 定期刊行物、書籍、デジタル・コンテンツ、各種会員制サービス、その他各種サービスのご案内をお届けするため
・ 調査のご協力や各種イベントへのご参加をお願いしたり、その結果などをご報告するため
・ 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの利用状況を把握し、皆さまに有益と思われる情報や調査などをお届けするため
・ 弊社が有益と判断する、弊社及び第三者の、商品・サービスに関する情報を提供するため

個人情報保護のためのセキュリティー対策
弊社はお客様の情報の安全と秘密保持を最も重要なものと考え、お客様の情報を不正アクセスや不正利用から保護するための技術的、管理上及び物理的セキュリ ティ対策を実施しています。弊社は、適切な新しい技術や方法を検討するために適宜セキュリティ対策を見直しますが、100%安全なセキュリティ対策は存在しないことをご了承ください。

第三者への提供について
弊社は、皆さまのご承諾がない限り収集した個人情報を第三者に提供いたしません。弊社以外の企業・団体から皆さまに有益と思われる情報のお届けを代行する場合にも、皆さまのご承諾がない限り個人情報はそうした企業・団体には開示・提供いたしません。

ただし、皆さまが弊社経由で当社以外の企業・団体に対して情報提供、サービス提供、商品の注文、応募、接触、仲介をご依頼いただいた場合や、それらの企業・団体が関係する展示会/セミナーの申し込みをされた場合、また広告掲載会社などへの資料請求の仲介を弊社に依頼された場合などには、当該企業/団体に個 人情報を開示・提供することがあります。

商品や有料サービスの料金を決済する場合に、金融機関などとの間で個人情報を交換することがあり ます。金融機関の口座番号の正当性やクレジットカードの有効性を確認するためです。また、法律に基づき開示しなければならない場合や、弊社と皆さまの権利・財産・安全などを保護・防御するために必要であると合理的に判断できる場合には、個人情報を開示することがあります。

個人情報の管理と委託について
収集した個人情報は、弊社のプライバシーポリシーに則り、厳正な管理下で安全に取り扱います。
弊社では、当社が信頼に足ると判断し個人情報の守秘義務契約を結んだ企業に、業務の一部として個人情報の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合にも、皆様の個人情報は弊社のプライバシーポリシーのもとで保護されます。

登録情報の訂正
弊社は、皆さまの個人情報をできるだけ正確かつ最新の内容で管理します。皆さまからお申し出があったときは、登録情報の開示を行います。また、内容が正確で ないなどのお申し出があったときは、その内容を確認し必要に応じて登録情報の追加・変更・訂正または削除(退会)等を行います。

ただし、登録を削除すると 提供できない商品・サービスが発生する場合があります。情報の修正や削除は、セキュリティー強化の観点から原則弊社担当者が行います。

このようなケースにご注意下さい
弊社の各サイトは、外部のサイトへのリンクを含んでいます。弊社は、リンク先のサイトにおける個人情報保護や、サイトの内容に関して責任を負いかねます。

IPアドレスやクッキーの利用について
弊社は、ログに記録された利用者の皆さまのIPアドレスを、主として下記の目的で利用します。

・ サーバーで発生した問題の原因を突き止め解決するため
・ サイト管理のため

弊社の各サイトは、クッキーを使用することがあります。クッキーは、サイトが利用者のブラウザに送信する小規模の情報で、利用者のディスクにファイルとして 格納されることもあります。クッキーの使用により、サイトは利用者がどのページを訪れたかなどを記録できます。また、会員制のサイトなどでは、クッキーと 利用者の皆さまが登録された情報を組み合わせてサービスを提供する場合があります。 弊社は、主として下記の目的でクッキーを利用します。

・ 利用者の皆さまの「買い物カゴ」の移動を追跡するため
・ 利用者の皆さまが会員制サービスを利用される際、毎回パスワードを入力しなくてもすむようにするため
・ 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの利用状況を把握し、皆さまに有益と思われる情報や調査などをお届けするため
・ ウエブ・サイトや電子メールなどの内容を利用者の皆さまがより満足いただけるよう改良したり、 個々の利用者に合わせてカスタマイズしたりするため
・ 利用者の皆さまの関心事に合わせてサービスを提供するため
・ 利用者の皆さまに同じ広告を何度もお見せしないように制御したり、有益と思われる情報をお見せするよう調節したりするため

クッキーの利用で入手した情報を統計的に処理した集約情報を公表することがあります。これには、個々の利用者を識別できる情報は含みません。

利用者の皆さまは、ブラウザの設定により、クッキーの受け取りを拒否したり、クッキーを受け取ったとき警告を表示させたりできます。弊社の各サイトのサービスには、クッキーなしではサービス内容に制限が発生したり利用できない場合もあります。

第三者からのクッキーについて
弊社では、サイト管理、アクセス状況の計測のため、一部、第三者企業の計測システムを利用しています。また、弊社のウエブ・サイトやメールマガジンに掲載さ れる広告には、一部、第三者企業の広告配信サーバーを利用しているものがあります。それら第三者の企業は、より効率的に広告を配信するため、広告効果を測 定するため、またアクセス状況の計測のために、クッキーを使用することがあります。これらのシステムにおいても、事前調査の上、クッキーについてはすべて 弊社の使用基準を守っていることを確認しており、ユーザー個人を特定することはありません。

広告配信のクッキーを受け入れない設定にしたり、保存されたクッキーを削除したりしても、弊社の各サイト内のコンテンツ閲覧には支障はありませんが、繰り返し同じ広告が画面上に現れたり、画面上に拡がる広告が何回も出たりすることがあります。



お問い合わせ・個人情報の訂正・削除はこちらまでご連絡ください。

一般社団法人 臨床分子栄養医学研究会
住所:東京都中央区銀座1-23-2-3F
連絡先:info@orthomolecularmedicine.tokyo
担当者:冨田のぞみ

プライバシーポリシーの変更
プライバシーポリシーは随時変更されます。個人情報の収集、利用及び/又は共有方法に重要な変更を行う場合には、このプライバシーポリシーが対象とするウェ ブサイトの目立つ場所に掲載することによってお知らせします。このプライバシーポリシーに関する重要な変更はこのプライバシーポリシーが対象とするウェブ サイトに通知を掲載した日から有効となります。このプライバシーポリシーの変更は、弊社からの変更通知前にお客様が提供した個人情報の利用に影響を及ぼす ことになります。弊社の個人情報の利用に関する変更に同意できない場合には、個人情報削除の意向を弊社に通知しなければなりません。